雑記:体をばらばらに動かすことを
Share +
デスクワークや日常生活を続けていると。
偏った姿勢から筋肉や腱は強張っていく。
いわゆる癒着というやつだ。
後は血流の滞りなんかも起こったりする。
特に胴体部(肩甲骨や股関節を含む)は固くなりがち。
基本功の甩手や、套路をこなすことでも。
こういった強張りやコリのようなものは解消できる。
だけれど、昔受けたことのあるシステマのセミナーでは。
さらにダイレクトに。
体の部分を動かすエクササイズを習うことができた。
これがそのインストラクター独自のものなのか。
システマ一般で扱われているのかは知らないけれど。
ここでは胸のエクササイズだけ抽出。
まずは平行立ちになって。
体の他の部分はなるべく動かすことなく。
胸郭だけを前に突き出す。
続いて突き出した胸郭を左に。
後ろに、右に。
そしてまた前に。
動作はこれだけ。
但し、首から上と骨盤から下は固定する。
後、体を拗る(ねじる)ことはしない。
胸郭を左にずらしても正面は向かせたままだ。
はじめはゆっくりはっきりと。
四角形の頂点をなぞるくらいがいい。
慣れてきたら滑らかに円を描くように。
後は、正面からはじまって。
左、後ろ、また正面、右、後ろ、正面。
これを繰り返すと8の字で回ることになる。
Figure Eightとシステマでは呼ばれているかな。
このエクササイズを通すことで。
胸郭を分離して動かす感覚を養うことができる。
それを動かすための内部の筋肉もいっぱい動く。
慣れてない人は意外と体が温かくなったりもすると思う。
中国拳法も。
各拳種で似たような動作もあるだろうし。
敢えて切り出さなくとも練っていくことは可能だろう。
それでも。
時間や空間の都合も人にはあるのだから。
こういったちょっとした動作を覚えておくのは利があると思う。
最近体動かせてないなと思ったら。
ちょっと試してみるのもよいかと思う。
そんな自然の理のひとつ。
偏った姿勢から筋肉や腱は強張っていく。
いわゆる癒着というやつだ。
後は血流の滞りなんかも起こったりする。
特に胴体部(肩甲骨や股関節を含む)は固くなりがち。
基本功の甩手や、套路をこなすことでも。
こういった強張りやコリのようなものは解消できる。
だけれど、昔受けたことのあるシステマのセミナーでは。
さらにダイレクトに。
体の部分を動かすエクササイズを習うことができた。
これがそのインストラクター独自のものなのか。
システマ一般で扱われているのかは知らないけれど。
ここでは胸のエクササイズだけ抽出。
まずは平行立ちになって。
体の他の部分はなるべく動かすことなく。
胸郭だけを前に突き出す。
続いて突き出した胸郭を左に。
後ろに、右に。
そしてまた前に。
動作はこれだけ。
但し、首から上と骨盤から下は固定する。
後、体を拗る(ねじる)ことはしない。
胸郭を左にずらしても正面は向かせたままだ。
はじめはゆっくりはっきりと。
四角形の頂点をなぞるくらいがいい。
慣れてきたら滑らかに円を描くように。
後は、正面からはじまって。
左、後ろ、また正面、右、後ろ、正面。
これを繰り返すと8の字で回ることになる。
Figure Eightとシステマでは呼ばれているかな。
このエクササイズを通すことで。
胸郭を分離して動かす感覚を養うことができる。
それを動かすための内部の筋肉もいっぱい動く。
慣れてない人は意外と体が温かくなったりもすると思う。
中国拳法も。
各拳種で似たような動作もあるだろうし。
敢えて切り出さなくとも練っていくことは可能だろう。
それでも。
時間や空間の都合も人にはあるのだから。
こういったちょっとした動作を覚えておくのは利があると思う。
最近体動かせてないなと思ったら。
ちょっと試してみるのもよいかと思う。
そんな自然の理のひとつ。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会