理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2015年12月12日(土) 練習日誌③ おまけ~忘年会~

Permalink:

今年一年ももうすぐ終わり。 年の最後の投稿は、平和的に忘年会の話題にて。 今年は会員さんのお祝いごとが続きまして。 ご出産やご結婚など。 めでたいことはよきことかな。 その分環境や生活には変化がつきもので。 練習そのものには参加し難くなることもあります。 それでも。 忘年会で一堂介することができるのは。 ありがたいこと。 武術の道は道として続くものなので。 しばらく立ち止まることも問題ではなく。 立ち止まっているようでも。 その間の経験が活かされることもあります。 環境や生活が整えば。 また再会して再開できるもの。 そういった場としてあり続けられれば。 それ...

2015年12月26日(土) 練習日誌① 今年最後の練習は套路で〆

Permalink:

愛知の今年最後の練習。 練習の大半は基本的な身体の動かし方をトレーニング。 最後の最後は各自に合わせて套路に取り組んでもらった。 太極拳は簡易式。 八極拳は小八極。 加えて、新しめのメンバーには。 特性を考えて形意拳を。 こちらはまだ套路とまではいかないので。 まずは起式の3分の2ほどを。 どの拳種でも。 起式とか開門式とか存在するけれど。 どの動作も単純にみえるがおろそかにできない。 なにしろ。 これらの動作は学習者が最も多く繰り返すことになるから。 套路はとても合理的にできていて。 勿論その全体で思想そのものを成立させていたりもするだろうけれど。 その套路...

2015年12月13日(日) 練習日誌② 足首を緩めて足を擦る

Permalink:

歩法の基本の練習への取り組み。 足を前後に開いて。 スタンスの幅はお好みに合わせて。 はじめは狭い方がやり易いかもしれない。 前脚の膝は足首よりも後ろに位置させておく。 ここから。 立ち方それぞれに癖はあるけれど。 後ろ足に全体重を預けていない限り。 前脚を持ち上げようとすれば。 支えの均衡が崩れて体は前に進み始める。 崩すべき支えは。 跨(こ)であったりするけれど。 連動して膝と足首が緩んでくれないと。 その推進力は逆流してしまったりする。 一たび身体が進み始めてくれたら。 重心が土踏まずから出ていく前に後ろ足の進行に交替させる。 そこを越えて爪先まで重さが...

2015年12月13日(日) 練習日誌① 小八極の起式から

Permalink:

人が集まり出す前に。 八極拳に取り組んでいる会員さんと套路の練習を少し。 小八極の起式と雙抱拳。 手を下ろして真っ直ぐ立った姿勢から。 徐に肚の前で握った拳の拳面同士を向い合せる。 拳心が天を向くように。 ここまでが起式。 そこから拳が身体の前で円を描くように回して。 今度は拳背が天を向いた状態で拳面同士を向い合せる。 ここまでで雙抱拳。 真っ直ぐ立った時点で姿勢を整えて立身中正を保つのは大前提。 はじめに拳面を合わせるのだけれど。 ここの注意点は屈筋で力強く腕を動かさないこと。 まずは肘を横に張り出すように。 そして橈骨を外に押し出して手首が曲がるように。 ...

練習予定:2015年12月26日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2015年12月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

2015年12月12日(土) 練習日誌② 肩甲骨を返して腕を上げる

Permalink:

気をつけの姿勢から。 腕を肩に水平な位置まで上げてみる。 ただ単に肩や腕の力でも上げることはできるけれど。 前から両手で押さえられている場合。 中々それを跳ね返して腕を上げるのは難儀なものだ。 そこで。 沈肩墜肘をしっかり意識して。 腕がしっかりと体幹と結びつくようにする。 沈肩墜肘で大事なのは。 前腕と肩甲骨、鎖骨の位置関係だと思う。 これらの位置関係が。 きちんと密接に結びついていれば。 例え挙手したような状態であっても。 沈肩墜肘の要件は守られていると言える。 そして。 沈肩墜肘が守られていれば。 背面跳びのように胸を突き出して。 肩甲骨を背中の下に...

2015年12月12日(土) 練習日誌① 肘で前腕を繰る

Permalink:

基本的な腕の使い方を練習するために。 肘で前腕を操る練習に取り組む。 相手と接触したときに。 接触面に力を掛けて反作用をもらわないために。 斜め下に向けて差し出した自分の前腕を。 相手に両手で握ってもらう。 木刀を掴むような形だ。 この状態から。 肘を使って前腕を操作して腕を上げたり。 横に振ったりしてみる。 身体本体の力は一切作用させずに。 肘の操作だけで試みる。 普通に力こぶを作るように腕を動かそうとしても。 両手でがっしりと止められてしまう。 当然と言えば当然なのだけれど。 片腕 vs 両腕では、両腕の方が単純腕力では強い。 ここで大事なことは。 肘...

雑記:ばらばらにしたらくっつける

Permalink:

体をばらばらに動かせるようになったら。 今度は逆にくっつけることも意識する。 それなら初めからばらばらにしなくても…。 と思ってしまうかもしれない。 だけれど。 目指しているのは木の板のようなものではなく。 竹のようにしなやかで柔軟なものであったりするから。 くっついてしまっていることと。 くっつけることはちょっと違うと捉えている。 くっついていないことで。 水がどんな形にもその姿を合わせられるように。 隙間をみつけて動き出すことができる。 くっつけることで。 力の連鎖が起こって勁力を伝播させることができる。 そのためには。 力みによる圧縮ではなくて。 部位を...

練習予定:2015年12月13日(日)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2015年12月13日 日曜日 ※曜日に注意ください時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 日付 2015年12月26日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

練習予定:2015年12月12日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2015年12月12日 土曜日時間 15:00~17:30施設 文京区総合体育館(本郷三丁目 or 湯島)場所 武道場2(床)※練習後は忘年会やります! ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好を用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

雑記:体をばらばらに動かすことを

Permalink:

デスクワークや日常生活を続けていると。 偏った姿勢から筋肉や腱は強張っていく。 いわゆる癒着というやつだ。 後は血流の滞りなんかも起こったりする。 特に胴体部(肩甲骨や股関節を含む)は固くなりがち。 基本功の甩手や、套路をこなすことでも。 こういった強張りやコリのようなものは解消できる。 だけれど、昔受けたことのあるシステマのセミナーでは。 さらにダイレクトに。 体の部分を動かすエクササイズを習うことができた。 これがそのインストラクター独自のものなのか。 システマ一般で扱われているのかは知らないけれど。 ここでは胸のエクササイズだけ抽出。 まずは平行立ちになって。 体の他の部分はなるべく動かすことなく。 胸郭だけを前に突き出す。 続いて突き出した胸郭を左に。 後ろに、右に。 そしてまた前に。 動作はこれだけ。 但し、首から上と骨盤から下は固定する。 後、体を拗る(ねじる)ことはしない。 胸郭を左にずらしても正面は向かせたままだ。 はじめはゆっくりはっきりと。 四角形の頂点をなぞるくらいがいい。 慣れてきたら滑らかに円を描くように。 後は、正面からはじまって。 左、後ろ、また正面、右、後ろ、正面。 これを繰り返すと8の字で回ることになる。 Figure...

雑記:太極拳 玉女穿梭で脚を跳ねる

Permalink:

脚を動かす練習に慣れながら。 太極拳の玉女穿梭(ぎょくじょせんさ)のはじめの動作に少し取り組む。 右手を前方に押さえながら。 右足を膝から上げて足底で蹴り飛ばしたり。 金的を狙ったりする。 うん、怖い。 ここで必要なのは。 足を上げることと少しでも前方に進み出ること。 足を上げるためには。 上→下への丹田の行って戻る運動が必要になる。 どちらかというと。 尾閭(びろ)の運動を意識した方がわかりよいかもしれない。 身を若干低くするために。 尾閭を沈み込ませる代わりに。 脚を跳ね上げていく。 跳ね上げると言っても。 快速に上げる必要はなくて。 その速さは自由に...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.