理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2015年10月17日(土) 練習日誌① 甩手

Permalink:

練習のはじめは甩手(スワイショウ)から。

あまり形は拘らずにまずは左右に体を揺すりながら。

腕、肩、広背筋を特に緩めるように。

だらだら、ぶらぶらと捻じり振っていく。

慣れてきたら体を立てて。

なるべく頭が吊り下げられたように芯だけ整える。

回転半径の小さくなった腕はやや勢いづくことになる。

さらに一作法。

腰を振った後に腕が振られ始めたら。

カウンターを当てるように腰は真ん中に戻してしまう。

回転半径がさらに小さくなることと。

反対へ揺り戻す力が加わったことで。

腕の先端はさらに速度を回して自分の身体に打ちつけられる。

結構な勢いにはじめは驚くほどだ。

打たれる側の身体と、打つ側の腕の具合に注意しながら揺り戻しの感覚を養う。

あまり調子に乗ってやり過ぎるとどちらも損傷しかねないので…。


続いて腕を前後に振る。

こちらは膝と腰を柔らかく使って。

一見すると軽いスクワットのよう。

はじめはどうしても肩の付け根から腕を前後に振るだけになってしまうけれど。

なるべく腰・肚の前後の揺り動かしを起点とするように。

慣れたら同じく腕が振り上げられるときに先に肚の戻しを入れる。


最後は側方への揺らし。

前から見たときに肚がUの字を描くように。

それに合わせて腕も側方にぶらぶら。

見た目はウキウキした感じで楽しそうだ。

こちらも慣れたら腕と肚の動きに逆をつける。

真横への動きから少しずらして腰の回しを入れたり。

ひっくり返したUの動きを入れて∞(横8の字)につなげたり。


これらの動きは中国拳法であれば甩手として。

似たような動きがロシアのシステマでもフィギュアエイト(8の字)として成立している。


はじめは動きをとることで精いっぱいだけれど。

その内、姿勢を整えて小さな弾きだけで指先がちょこっと動くところまで進めていきたい。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.