2015年10月10日(土) 練習日誌② 欄捶
Share +
太極拳の青竜出水を取っ掛かりにして。
八極拳の欄捶(らんすい)を整える。
青竜出水は定歩で行うので勁力の伝播に集中できるのだけれど。
欄捶は移動を伴うのでその分焦点が絞りにくい。
だけれど。
八極拳はこの移動と捶法が一体なのも特徴なのだろう。
それでも困難さをちょこっとだけ分割してみる。
まずははじめから一歩進ませたところから。
右拳で打つのであれば。
腰を平らにして前後に足を開いて右足が着地したところ。
青竜出水と同じように左腰が出たところだと想定する。
後は左の跨の緩めを起点として打ち込むだけ。
拳を縦にして、幾分シャープな打ち出しになる感じ。
肚と胸の使い方を間違えると。
ただの回転突きになってしまうので注意。
回転になると遠心力が強く発生する。
強い遠心力はそれを抑え込むために打ち手の力みを誘発する。
力みを備えた腕では勁力は伝播しない。
慣れてきたら移動を加えていく。
欄捶の打ち終わりから、振り返って後ろに打ち込む形。
注意点は重心移動したり足から動いたりしないこと。
腰を輪切りにするような肚の動きを起点として。
足は結果動かされる。
足の着地の反作用で動きが次々に生み出される。
だけれど鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)が十分でなかったら。
はじめは脚の反作用、反力は用いない方がいい。
それは体を浮(ふ)の状態に導くだけになってしまう。
そこにはほどよく繋がって緩んで柔らかな丹田の運動が必要だ。
まずは丁寧に肚→腰→膝→足へと動きを繋げていく。
欄捶は八極拳の基本の捶法のひとつ。
これがきちんと身につくだけでも。
動きの質そのものが大きく変わっていくことになる。
そこに向けての手順ははじめは煩雑に思えるけれど明確だ。
会員さんもそのステップに熱中して練習してました。
自分の身体と対話しながら。
学ぶべきものは外だけじゃなくて。
そんな練習の一幕でした。
八極拳の欄捶(らんすい)を整える。
青竜出水は定歩で行うので勁力の伝播に集中できるのだけれど。
欄捶は移動を伴うのでその分焦点が絞りにくい。
だけれど。
八極拳はこの移動と捶法が一体なのも特徴なのだろう。
それでも困難さをちょこっとだけ分割してみる。
まずははじめから一歩進ませたところから。
右拳で打つのであれば。
腰を平らにして前後に足を開いて右足が着地したところ。
青竜出水と同じように左腰が出たところだと想定する。
後は左の跨の緩めを起点として打ち込むだけ。
拳を縦にして、幾分シャープな打ち出しになる感じ。
肚と胸の使い方を間違えると。
ただの回転突きになってしまうので注意。
回転になると遠心力が強く発生する。
強い遠心力はそれを抑え込むために打ち手の力みを誘発する。
力みを備えた腕では勁力は伝播しない。
慣れてきたら移動を加えていく。
欄捶の打ち終わりから、振り返って後ろに打ち込む形。
注意点は重心移動したり足から動いたりしないこと。
腰を輪切りにするような肚の動きを起点として。
足は結果動かされる。
足の着地の反作用で動きが次々に生み出される。
だけれど鬆腰鬆跨(しょうようしょうこ)が十分でなかったら。
はじめは脚の反作用、反力は用いない方がいい。
それは体を浮(ふ)の状態に導くだけになってしまう。
そこにはほどよく繋がって緩んで柔らかな丹田の運動が必要だ。
まずは丁寧に肚→腰→膝→足へと動きを繋げていく。
欄捶は八極拳の基本の捶法のひとつ。
これがきちんと身につくだけでも。
動きの質そのものが大きく変わっていくことになる。
そこに向けての手順ははじめは煩雑に思えるけれど明確だ。
会員さんもそのステップに熱中して練習してました。
自分の身体と対話しながら。
学ぶべきものは外だけじゃなくて。
そんな練習の一幕でした。
~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。
Powered by Blogger.
東京功夫小桜会