理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2015年9月19日(土) 練習日誌①

Permalink:

残暑が若干響くものの練習し易い気候になってきた。


本日は陳家太極拳から單鞭・単鞭(たんべん)をクローズアップして練習。

愛知でも取り組んでいるように。

力を抜くことで力を伝達させることを中心に据え置く。

単鞭で鞭とされるように。

左右それぞれの腕を鞭のように振るう。

鞭といっても、中国では九節鞭(くせつべん)のように。

節を持っていてもしなやかであれば鞭になる。

腕も肩甲骨、肘、手首とその節々を介して鞭を象る。


套路の単式としてでも完成させることは難しいので。

まずは右腕一本に絞って分解練習。

単鞭で自分の前を掬うようにして抓み手で終わる動きだ。

ここでの動きの起点は胸から。

壇中(だんちゅう)の辺りの緩めからはじめる。

胸⇒肩甲骨⇒肘へと順番、連続に緩めをつなげることで自然と腕が体前面にやってくる。

その頃には胸の緩めによる運動は向きを変えていて。

それに従った肩甲骨⇒肘⇒手首が体の外に弾き出される。

鞭と表されるその象りに合わせて運動のタイミングが決まってくる。


はじめは大げさ気味に体を練り込んで。

動きの意味を掴んで来たら胸の動きを小さく隠していく。

シャープに動くこと、反対にゆったり動くこと。

どちらも意のままに。


はじめて取り組むとその運動のコントロールが難しい。

慣れてしまえばタイムラグも生じず自然な動きに消化されていく。


その作用を試すために、相手に腕を一本突きだしてもらう。

突き出された腕を右手で抓み手の形で握る。

始まりの形は違えども、起こす運動を同じにすれば。

相手は抵抗の仕方が分からない勁力に揺さぶられて大きく体を崩すことになる。

何としてでも動くまいとしてもらってもう一回。

外見では耐えられているように見えても、その内部への作用が効く。

肘⇒手首への緩めで勁力が預けられると、最後は耐え切れずその場にしゃがみ込むことに。



これはまだまだ右腕一本。

少し長くなったので続きは日を変えて。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.