理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

雑記:八卦掌の裹滾鑚掙の循環

Permalink:

八卦掌の基本練習に裹滾鑚掙という動作がある。 裹…か:包むだとかそんな意味:肘を曲げて体の前をカバーする 滾…こん:転がすだとかそんな意味:肘を外に開く 鑚…さん:突き出すとかそんな意味:指先も肘も伸ばして前を刺す 掙…そう:抜け出すとかそんな意味:※解釈が色々 動きに慣れると推手のように二人練習するところもある。 この動きが八母掌(はちもしょう)の套路にもつながる。 その基礎になる動きだったりする。 動作だけ外からみると割と単純な動きにもみえたりする。 ちょっと煩雑な節の動きではあれども。 慣れればなんてことはない。 人間は器用だ。 だけれど。 この動きを、腕の節運動で...

練習予定:2015年10月3日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2015年10月3日 土曜日時間 10:00~13:00施設 刈谷市内場所 多目的室 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いします。※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたし...

雑記:カマキリは節を持つ昆虫

Permalink:

練習会と別にして蟷螂拳を練習。 蟷螂拳は蟷螂(かまきり)の動作を元にしたと言われている。 その中でも節の動きを抽出して練習。 ここでの節は肢(あし)ではなくて。 胸部と腹部で分かれるというところ。 人間だと胸部と腹部はイマイチ分割していることが一見わかりにくいのだけれど。 彼らはがっちり分かれている。 外から観察しても節くれだっていることが一目瞭然だ。 腹部は後ろに折れ、胸部は上に反り立つなんてこともする。 ヌンチャクの動きでもそうだけれど。 節のある動きは、それぞれが別々の運動をすることで速さや威力につながる。 また、何より読めない動きに繋がっていく。 蟷螂拳では...

2015年9月19日(土) 練習日誌②

Permalink:

單鞭・単鞭練習の続き。 右腕に続いて左腕へ。 こちらも基本的には右腕と動かす原理は同じ。 胸⇒肩甲骨⇒肘へと緩みと運動を伝播させていく。 右腕と違うのはこちらは一往復で射出させるというところ。 また、運動の初めに人差し指辺りを中心に捻じりを入れておく。 こうすることで発勁時にもうひとつ複雑な運動を混ぜ込むことができる。 その発動はあくまで用意して捻じった力を抜くことによる。 左腕の練習もはじめは鞭が順番に動くようにゆっくり確認しながら。 次第にシャープに。 シャープにしたらまたゆっくりと滑らかに。 試すときは相手に両手を合わせて前に差し出してもらう。 ミットとか...

2015年9月19日(土) 練習日誌①

Permalink:

残暑が若干響くものの練習し易い気候になってきた。 本日は陳家太極拳から單鞭・単鞭(たんべん)をクローズアップして練習。 愛知でも取り組んでいるように。 力を抜くことで力を伝達させることを中心に据え置く。 単鞭で鞭とされるように。 左右それぞれの腕を鞭のように振るう。 鞭といっても、中国では九節鞭(くせつべん)のように。 節を持っていてもしなやかであれば鞭になる。 腕も肩甲骨、肘、手首とその節々を介して鞭を象る。 套路の単式としてでも完成させることは難しいので。 まずは右腕一本に絞って分解練習。 単鞭で自分の前を掬うようにして抓み手で終わる動きだ。 ここでの動きの起...

練習予定:2015年9月19日(土)

Permalink:

東京の練習予定日です。 日付 2015年9月19日 土曜日時間 12:30~15:00施設 文京スポーツセンター(茗荷谷)場所 多目的室A面 ※見学・体験OK(費用なし)です。※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。※事前にメール連絡をお願いし...

2015年9月12日(土) 練習日誌

Permalink:

少しずつ秋が近づいてきて、練習し易くなってきた。 今回の練習は力を抜くことがテーマ。 まずは甩手(スワイショウ)から。 いつもは軸をはっきり立てることに主眼を置くのだけれど。 それを崩してなるべくやる気のないように身体を振るようにする。 振り回された腕に引っ張られて胸や背中が緩むように。 左右に重心も移動してしまってぶんぶん振り回す。 やるほどに遠心力で血液が手先に集まってくる。 ひとしきり回したら手を頭上に挙げて細かく震(ふる)って血液を下げてやる。 ここから脱力による重さの伝播の作用を試していく。 練習相手に手の平を上に手を差し出してもらう。 その上に重ねるよう...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.