理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

2015年8月22日(土) 練習日誌

Permalink:

先回よりは若干暑さが和らいだ感じの練習場。

だけれど壊れた扇風機は修繕されず。

機能していた扇風機すらどこかへ持ち去られてしまっていた…。

さすがに何もなくては厳しいので空いている部屋から一台拝借。

気を取り直して練習開始。


今回は先回の熊歩から少し発展させて。

着地姿勢で馬歩になるよう展開。

基本的な注意点は熊歩と同じく。

着地ぎりぎりまでは真っ直ぐな姿勢を保って。

重力に引かれるままに落下せずにできるだけ我慢。

最後の最後に着地する瞬間で馬歩に切換えし。


馬歩に入る場合はもうひとつ注意点を。

それは体の回し方。

回し方と言いながら回さない体の使い方が要求される。

馬歩になったときの後ろ足の股関節を調整して。

前足に当たる股関節から肩までの軌道が最終的に前方を向くようにする。


単に馬歩になろうとすると体を左右に割る中心に軸を取りがち。

そうすると、回転運動になってしまって体のブレを生み出してしまう。

特にぎりぎりまで運動を我慢しての急速な展開になるので。

回転運動を掛けるとそのブレによるエネルギー、勁力の逃げも大きい。


この動きが後で沖捶(ちゅうすい)につながるのだけれど。

腕使いも意識すると厳しいので。

ひとまずは左右に両手を拡げることで手の置きどころを作る。

一気に回転をしていると左右の手は水平方向に振り回される。

展開、旋回をしていれば左右の手は垂直方向に振り”易い”。


練習生のTくんはしきりに「基本難しい」と連呼していた。


基本は極めるのは難しい。

でも基本を極めたらある意味終わり。

だから基本として並べられていたりするものだ。


その後の応用は基本を伴って理解の深さが決まるので。

是非、繰り返し練習していきたい。

そんな練習の一幕でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.