理を愉しむ中国武術を目指して <東京功夫 小桜会> Menu

練習予定:2015年9月12日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2015年9月12日 土曜日 時間 10:00~13:00 施設 刈谷市内 場所 卓球場 ※見学・体験OK(費用なし)です。 ※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。 ※事前にメール連絡をお願いします。 ※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたしま...

2015年8月22日(土) 練習日誌

Permalink:

先回よりは若干暑さが和らいだ感じの練習場。 だけれど壊れた扇風機は修繕されず。 機能していた扇風機すらどこかへ持ち去られてしまっていた…。 さすがに何もなくては厳しいので空いている部屋から一台拝借。 気を取り直して練習開始。 今回は先回の熊歩から少し発展させて。 着地姿勢で馬歩になるよう展開。 基本的な注意点は熊歩と同じく。 着地ぎりぎりまでは真っ直ぐな姿勢を保って。 重力に引かれるままに落下せずにできるだけ我慢。 最後の最後に着地する瞬間で馬歩に切換えし。 馬歩に入る場合はもうひとつ注意点を。 それは体の回し方。 回し方と言いながら回さない体の使い方が要求され...

練習予定:2015年8月22日(土)

Permalink:

愛知の練習予定日です。 日付 2015年8月22日 土曜日 時間 10:00~13:00 施設 刈谷市内 場所 卓球場 ※見学・体験OK(費用なし)です。 ※体験されたい方は運動できる恰好と室内シューズを用意ください。 ※事前にメール連絡をお願いします。 ※施設の場所はメールをいただいた後に別途連絡いたしま...

2015年8月8日(土) 練習日誌

Permalink:

日中で最も暑い時間帯での練習となってしまった本日。 しかも体育施設に2台しかない扇風機の内の1台が壊れている始末。 あまり運動量の多い練功に取り組むと冗談じゃなく意識を失いかねない。 水分補給をまめに取りつつ練習に取り組む。 先日の八極拳の発勁の話もあり、愛知でもまずは基本に取り組む。 熊歩(ゆうほ、くまあるき)。 まずは準備運動がてら単に左右に歩を進めつつ前に進む。 はじめは足を出す距離を小さく取って。 着地のときに全身を沈み込ませることはせずに。 身体を貫く重力線とそこからの揺れに身を任せる。 着地した足に後ろ足を引き付けて。 そこからひとつ注意点を足す。 前に出...

2015年8月1日(土) 練習日誌

Permalink:

いよいよ夏本番が近付いてきた。 暑さが照りつく外を避けて、本郷にある体育館の室内練習に逃げ込む。 月一回の東京での練習会。 今回は昔なじみの練習仲間も参加してくださった。 一人はひと頃の兄弟子に当たる方。 とても貴重な練習会になった。 まずはHさんに今年に入ってから進めていた八極連環拳の套路を披露してもらう。 そこから指導に入っていただくことに。 時間も豊富にあるわけではないので本質的なところだけ。 そのところズバリ。 八極拳としての発勁がない なるほど。 致命的だけれど本当のところだから仕方がない。 僕もそこのところをきちんと修められているわけではないので、 ...
  • Pages 1 of 38
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • Next
  • Last

~神秘と自然への道のりを悠々自適に共に歩こう~ 日本に伝わって、日本で育った中国拳法をベースにして、中国拳法の套路や概念を頼りに道を探求する会です。あくまでも楽しむこと。人生を豊かにする活動でありたい。本質を求めながらもたどり着くことに拘らない。求める過程を楽しんでいきたい。それを目指して、中国拳法の神秘性と実践性、道としての在り様に則って活動します。東京と愛知を中心に練習会を開催しています。

Powered by Blogger.